ベンチマーク
まず前提として、プライベートクラウドとパブリッククラウドのベンチマークは、どのように行ったとしても厳密性は欠けてしまいます。プライベートクラウドのベンチマークが専有されたコンピュートノード上の1インスタンスであることに対し、パブリッククラウドのベンチマークは、共有リソース上の1インスタンスである為です。フェアさを表すためには、プライベートクラウド上で別途、負荷のある何かのインスタンスを平行で動かす事も考えられますが、それでは値が余りに作られた結果になるため、意味の無いベンチマークとなってしまいます。そこで、このベンチマークでは、あえてプライベートクラウド上に、他のインスタンスが動作していない状態でのベンチマークを取得しています。
専有型のプライベートクラウドが、無作為に作られたパブリッククラウドの1インスタンスと比べて、どの程度、速いものなのか?
を表したものであり、サービスの優劣を表したものではありません。「あくまでも目安」として参考にして頂けると幸いです。
なお、ベンチマークはLinux/UNIXのサーバ用のベンチマークソフトウェアとしてsysbench 1.0.11(using system LuaJIT 2.1.0-beta3)を利用しています。sysbenchのバージョンを合わせる為、rpmではなく環境上でビルドしております。プライベートクラウド上ではCentOS 7、AWS上ではAmazon Linuxを利用しています。
※なおハイレスポンスクラウド(HRPC)は、6GS(6世代目セカンドエディション)の開発中のXeon SP Goldモデルのものであり、実際にサービスに使われているものと、異なる場合があります。
ハイレスポンスプライベートクラウド(HRPC-6GS)とawsの同一CPU数での比較(2vCPU)
CPU演算速度の比較に、素数計算の速度比較をしています。
aws m4、m5と比べ、HRPC-6GSはシングルスレッド処理が15%ほど高く、マルチコア利用時の計算効率も1.97と高くなっています。この値の結果、コア増設時の恩恵は大きめに現れていると考えられます。
シングルスレッド性能は、クロック差や、他のインスタンスの負荷が影響すると考えられます。コア増設時の効率は、HRPCのコンピュートノード上の物理コア余剰が十分あること、Xeon SP上のccNUMAのアーキテクチャ上、同一メモリ空間にアサインされやすいこと、論理CPU(Hyper-Threading Technology、HTT)に割り当てられにくい事が影響していると考えられます。
Test Name | aws m4 | aws m5 | aws m5d | HRPC |
---|---|---|---|---|
Single Thread | 340.00 | 414.42 | 414.14 | 477.25 |
Multithreaded | 531.62 | 703.66 | 715.04 | 940.24 |
コア数の効率 | 1.56 | 1.70 | 1.73 | 1.97 |
比較方法・項目実行時間: 30秒、マルチスレッド:4並列実行、 素数計算. 20,000桁
ハイレスポンスプライベートクラウド(HRPC-6GS)とawsのIOスループット性能の比較
IOスループットの比較に、シーケンシャルでのファイルリードとライトの比較をしています。
HRPC-6GSの連続アクセス時の読み込み性能は非常に高く、書き込み性能も他よりも優れています。
これは、純粋に搭載するNVMeの性能がでていると考えられます。Sequential WriteがSequential Readに比べて奮わないのは、Xenハイパバイザの実装によるものと考えられます。
その意味では、まだチューニングの余地があると言えます。
Test Name | aws m4 | aws m5 | aws m5d | HRPC |
---|---|---|---|---|
Sequential Write(MiB/sec) | 54.27 | 130.07 | 66.93 | 186.00 |
Sequential Read(MiB/sec) | 54.58 | 128.17 | 135.46 | 1,322.20 |
比較方法・項目実行時間: 60秒、4並列実行、 ファイルサイズ: 10GB、書き込み単位: 4KB
ハイレスポンスプライベートクラウド(HRPC-6GS)とawsのIOPS性能の比較
IOPS性能の比較のために、4kでのリードライトを行うランダムアクセス性能での比較をしています。
基本的にHRPC-6GSは高い性能が出ていますが、aws m5d(NVMeのローカルSSD搭載モデル)と比べて、速度低下がみられます。
この部分についてもXenハイパバイザの実装の影響があると考えており、チューニング余地があると考えています。
Test Name | aws m4 | aws m5 | aws m5d | HRPC |
---|---|---|---|---|
Random Write 4k(MiB/sec) | 11.80 | 11.57 | 66.93 | 83.90 |
Random Read-Write 4k (read/write)(MiB/sec) | 11.99/7.99 | 12.01/8.01 | 85.39/56.93 | 50.02/33.34 |
Random Read 4k(MiB/sec) | 39.90 | 43.11 | 274.35 | 167.76 |
比較方法・項目実行時間: 60秒、4並列実行、 ファイルサイズ: 10GB、 書き込み単位: 4KB
ハイレスポンスプライベートクラウド(HRPC-6GS)とawsのMySQL OLTPの比較
MySQLでのOLTP速度比較です。
HRPCで、データ件数が増えた場合のパフォーマンス劣化が少ないのは、ストレージ速度の反応速度が良いことが現れていると考えられています。
レコード数 | aws m4 | aws m5 | aws m5d | HRPC |
---|---|---|---|---|
2,500,000.00(t/s) | 468.27 | 549.62 | 422.13 | 789.15 |
1,000,000.00(t/s) | 621.80 | 797.77 | 462.56 | 1,082.93 |
500,000.00(t/s) | 651.21 | 886.91 | 455.12 | 1,112.26 |
比較方法・項目実行時間: 30秒、8並列実行、 レコード数: 上からメモリに収まる、+100%溢れ、+300%溢れ
まとめ
ベンチマークはあくまでも利用ニーズに合った形のものを参考にしなくてはならないため、ここで算出された値がそのまま評価に値するものではありません。
ここでの最終的結果では、MySQLのOLTPが参考にはなりますが、概ねパブリッククラウドに比べて、同じインスタンスサイズでは1.5〜2倍程度の速度がでるものだと考えてみると良いかも知れません。
プライベートクラウドのリソースコストメリットは、パブリッククラウドに比べて高いため、実際のユースケースでは、インスタンスに与えるメモリを2〜4倍程度にしてデプロイしても余裕があるケースが多々あります。アプリケーションサーバやデータベースサーバであれば、このメモリ増加はパフォーマンスに大きな影響を与えるため、今一度、データベースやアプリケーションサーバのメモリチューニング値を設定し直すことで、更なる速度アップが測れるものと考えられます。
ハイレスポンスプライベートクラウド料金表
Dedicatedリソースタイプ
基本料金(ハイパーバイザー管理費込み)
世代 | スペック(CPU / Memory) | 最低利用期間: 月額費用(税込) | 初期費用(税込) |
---|---|---|---|
6GS | 48 Threads /192GB(Intel Xeon Silver Cascade Lake) | 1年:179,300円 2年:133,100円 3年:107,800円 | 448,250円 |
48 Threads / 384GB (Intel Xeon Silver Cascade Lake) | 1年:195,800円 2年:143,000円 3年:124,300円 | 489,500円 | |
80 Threads /768GB(Intel Xeon Gold Cascade Lake) | 1年:277,200円 2年:190,300円 3年:159,500円 | 693,000円 | |
96 Threads /1536GB(Intel Xeon Gold Cascade Lake) | 1年:548,900円 2年:345,400円 3年:272,800円 | 1,372,250円 | |
5G ★ | 40 Threads / 256GB(Intel Xeon E5 Broadwell / Haswell Refresh) | 1年:78,100円 2年:57,200円 | 195,250円 |
※記載価格は中部リージョン設置の場合です。
★CPU・メモリが当社クラウドファブリックの第5世代となる数量限定モデルです。
インターコネクトストレージ
スペック | 月額費用(税込) | 初期費用(税込) |
---|---|---|
NVMe 3.84TB | 13,200円 | 33,000円 |
NVMe 7.68TB | 16,500円 | 41,250円 |
NVMe 15.36TB | 46,200円 | 110,550円 |
SATA 1.92TB | 5,500円 | 13,750円 |
SATA 3.84TB | 8,800円 | 22,000円 |
SATA 7.68TB | 16,500円 | 41,250円 |
※最低1つ以上の契約が必須です。
※2つ以上の契約でミラーリングを組み合わせることも可能です。
※NVMe SSDは6GSのみ対応、最大4本まで搭載可能です。SATAは6GSでは最大6本まで、5Gでは最大4本まで搭載可能です。
バックアップ用HDDストレージ
スペック | 月額費用(税込) | 初期費用(税込) |
---|---|---|
2TBあたり | 8,800円 | 22,000円 |
※インターコネクトストレージと同容量以上の契約が必須です。
Guaranteedリソースタイプ
基本料金
リソース名 | 単位容量および最大容量 | 月額(税込) |
---|---|---|
CPU | 2vCPU(最大32vCPU) | 5,500円/月~ |
メモリ | 4GB(最大128GB) | 8,800円/月~ |
ストレージ | 50GB SSD + 100GB HDD Backup (最大500GB SSD + 1TB HDD Backup) | 2,750円/月~ |
注意事項
- 表示価格は全て税込です。初期費用が別途必要(通常月額の2.5ヶ月分)です。
- 最低利用期間経過後は1ヶ月単位のご利用となります。
- 仮想マシンは割り当てられたリソース内において制限なく構築が可能です。
- Xen Orchestraのウェブインターフェイスによる仮想マシン管理が可能です(ハイパーバイザーがXenの場合)。別途SSL-VPNサービスのご契約が必要です(3ユーザーまで無償)。
- Dedicatedリソースタイプで、当サービスだけでの可用性が必要になる場合、2台以上、利用したい台数N+1のご契約を推奨しています。この場合、コンピュートノード障害時は、他のコンピュートノードにてバックアップされた仮想マシンイメージからの復旧が可能となり、RTOを短くすることが可能です。
- 仮想マシンで利用できるOSは、CentOS、Oracle Linux、Windows等となります。有償OSをご利用の場合は、ライセンスをお客様でご用意いただく必要があります。全台に渡り、Windows、Oracle LinuxのPremiumなどを利用する場合は、別途、費用が必要となります。
- 最低利用期間が2年および3年契約の場合、当社による審査をさせていただきます。審査結果により1年契約(自動更新)とさせていただく場合がございます。