最新アーキテクチャのSPARCでSolarisのソフトウェア資産を活かす。
Solaris SPARCで作られたソフトウェア資産。耐用年数がすぎたSUN Fireや、EnterpriseのOSイメージをP2V。
クラウド上の仮想マシンに移設することで、より高速に安定度が高い環境での動作が可能となります。
安価なLinuxやWindowsクラウドに移設できるものがありつつも、コアとなるシステムがSPARCから移設できない。そんなときも、クラウド上で貴重なソフトウェア資産をそのまま生かし続けることができます。

お客様拠点やデータセンターとクラウドネットワークを直結。
TCクラウドコネクトサービスにより、お客様の拠点やシステムが収容されているデータセンターとの間をレイヤー2で接続可能。
ラックに収容されたSUN Fireや、Enterpriseの代わりに、小さなネットワーク機器に置き換えていく。データセンターのラック利用料や電力量の節約など、大きなコストメリットが生まれます。
専用プライベートクラウドから、
エンジニアド・システムまで。
専用プライベートクラウドならサーバーリソースの専有利用が可能。規模の大きなアプリケーションやデータベースも潤沢なリソースで動かすことができます。
さらにSPARC Super ClusterやExadataなどのエンジニアド・システムのホスティングやコロケーションサービスも提供いたします。


Windows ServerやLinux、
Solaris Xeonとの組み合わせも可能。
CPUにIntel Xeonプロセッサを採用したSolarisや、VMware・Xenベースのプライベートクラウドとの連結も可能。
Oracle SolarisやMicrosoft Windows Server、Redhat Enterprise Linuxなど、様々なOSを組み合わせたシステムの運用も可能なハイブリッドクラウドサービスです。
インテグレーションも、
運用も、保守も。
社内にSolaris SPARCが触れるエンジニアがいないが、このSPARCのシステムは動かし続けたい。
そういうニーズのために現状のシステムの解析から、マイグレーション方法をサポート。既存システムからなるべく手を加えない形でのインテグレーションが可能です。


バックアップやセキュリティも。
クラウドシステムのバックアップは、Oracle SolarisのZFS機能で、意識されることなく地理的に離れた拠点にバックアップ。データの保持性が高まります。
さらに全てのデータセンター拠点は24時間365日の有人監視。ネットワーク的にも安心な設計です。
Solaris Private Cloud サービス
CPU | Oracle SPARC S7/M8 OSA2015 Architecture Processor | Fujitsu SPARC64 XII Architecture Processor | Intel Xeon Processor | |
---|---|---|---|---|
OS | Oracle Solaris 10 / 11 64bit | |||
ハイパーバイザー | Oracle VM Server for SPARC (LDOMs) または Solaris 11 Kernel Zone | Solaris 11 Kernel Zone | ||
ストレージ | タイプ | エンタープライズSSD | ||
冗長度 | ダブルパリティ型冗長ストレージを2系統でミラー、さらに他拠点DCへのバックアップ | |||
ネットワーク | グローバルIPアドレス・プライベートIPアドレス対応可能 | |||
特徴 |
|
お問い合わせ・お申し込み